「健康経営」というワードが注目されています。
従業員の健康や安全を維持・増進しながら生産性の向上を目指すことが目的になります。
厚生労働省では、健康経営に取り組む企業を認定する<安全衛生優良企業公表制度>を設けています。
安全衛生優良企業とは
安全衛生優良企業とは、労働者の安全や健康を確保するための対策に積極的に取り組み、高い安全衛生水準を維持・改善しているとして、厚生労働省から認定を受けた企業のことです。
この認定を受けるためには、次のような取り組みを行うことが求められます。
・過去3年間労働安全衛生関連の重大な法違反がない
・労働者の健康保持増進対策
・メンタルヘルス対策
・過重労働防止対策
・安全管理など
安全衛生優良企業公表制度のメリット
○求職者へのイメージアップ
新卒生向けに「ホワイト企業」への就職活動を促すようなイベントも行われています。
学校などで学生に企業を紹介する場合にも安全衛生優良企業公表制度の認定を受けているような企業の方が積極的に紹介されることが考えられます。
〇社員の意識向上、モチベーションアップ
こうした認定制度に取り組むことが「会社は社員のことを大切に思ってくれている」という意思表示にもなります。
メンタルヘルス不調者の発生防止や離職率の低下にも影響を及ぼすものと思われます。
○企業イメージアップ
同業他社と比較になった時に「ブラック企業と評判の会社」と「安全衛生優良企業公表制度の認定を受けている会社」とでどちらと取引をした方がイメージアップにつながるでしょうか。
安全衛生優良企業公表制度以外にもいろいろな認定制度がありますが、取引のときにも奇人の時にも有利に働くことは間違いありません。
安全衛生優良企業公表制度の認定基準
認定を受けるためには主に次のようなことに取り組む必要があります。
■企業の状況
1.労働安全衛生法等の遵守
・過去3年間に違反していない、違反後に是正していない
・過去3年間に長時間労働等で複数回違反していない
・直近2年間に労働保険料の滞納がない
など
2.労働災害発生等の状況
・過去3年間に重大な労災事故がない
・過去1年以内に時間外労働の平均が60時間以内
3.その他優良企業として満たしていることが必要なこと
・過去2年間に認定取り消しがない
■企業の取り組み
1.安全衛生の実施体制の状況
・健康や安全に関する責任者を任命する
・健康や安全に関する対策をするための担当を組織する
2.安全衛生全般の取り組み
・健康や安全に関する方針を明文化する
・健康や安全に関することについて労働者の意見を聞く
※厚生労働省
安全衛生優良企業公表制度について