東京商工リサーチは、<2018年度「人手不足」関連倒産>に関する調査結果を公表しました。
2018年度の「人手不足」関連倒産
2018年度の「人手不足」関連倒産は、400件(前年度比28.6%増、前年度311件)に達しました。
年度ベースで見てみると、2013年度に調査を開始以来、これまで最多だった2015年度(345件)を上回って、最多件数となりました。
「人手不足」関連倒産400件の内訳
「人手不足」関連倒産の内訳は、次の4つが上位となっています。
① 「後継者難」型
代表者や幹部役員の死亡、病気入院、引退などによる「後継者難」型の269件(前年度比7.6%増、前年度250件)が最多。
② 「求人難」型
次いで、人手確保が困難で事業継続に支障が生じた「求人難」型が76件(同162.0%増、同29件)。
③ 「人件費高騰」型
賃金等の人件費のコストアップから収益が悪化した「人件費高騰」型が30件(同114.2%増、同14件)。
④ 「従業員退職」型
中核社員の独立、転職などで事業継続に支障が生じた「従業員退職」型が25件(同38.8%増、同18件)。
こうした問題を解決していくためにも法令順守だけではない、本当の意味での働き方改革を進めていく必要があります。
「本当の意味での働き方改革」については、弊社の勉強会でもお伝えしていきます。
※東京商工リサーチ
2018年度「人手不足」関連倒産