退職コンシェルジュの評判・口コミ!社会保険給付金サポートは怪しいのか徹底調査

退職コンシェルジュは、退職時に受け取れる給付金の申請をサポートしてくれる便利なサービスです。
とはいえ、まだあまり知られていないことから、「本当に信頼できるのか」「詐欺ではないのか」といった不安を感じる方も多いかもしれません。
そもそも「社会保険給付金サポートとは何か?」という疑問を持つ方もいれば、サービスの仕組みがよく分からず、利用に踏み切れないという声もあります。
そこで今回は、退職コンシェルジュの利用を検討している方に向けて、サービスの実態や実際の利用者の口コミについて詳しくご紹介していきます。
まずは、退職コンシェルジュに関する評判の概要から見ていきましょう。
- 失業手当が高い金額で受け取ることができた
- 全額返金制度があったので気軽に申し込めた
- 担当者が親切でスムーズに手続きを進められた
- コンサルティング費用が高すぎて後悔した
- 給付金の手続きは複雑だが、きちんと調べれば自分で申請可能
- あまり馴染みがないサービスなので、終始不安がつきまとった
給付金サポートの流れを全体的に把握したい方のために、給付金を受け取るまでのステップを時系列に沿ってわかりやすく解説しています。
ぜひ最後までご覧いただき、具体的なイメージをつかんでみてください。
退職コンシェルジュの社会保険給付金サポートとは?

退職コンシェルジュの「社会保険給付金サポート」は、その名のとおり、社会保険給付金の申請手続きをサポートしてくれるサービスです。
給付金の申請は手順が多く、ひとりで進めるのは簡単ではありません。
しかし、このサービスでは専任のスタッフが丁寧にアドバイスしてくれるため、不安を感じることなくスムーズに手続きを進めることができます。
社会保険給付金制度の定義
社会保険給付金制度とは、退職した際に雇用保険や健康保険から給付金を受け取ることができる制度です。
具体的には、「失業手当(いわゆる失業保険)」と「傷病手当金」の両方を申請することで、最長で28ヶ月分の給付を受け取ることが可能になります。
ちなみに、失業手当だけを申請した場合の給付期間はおよそ3〜10ヶ月程度です。そのため、制度をうまく活用すれば、受け取れる給付額が2倍以上になるケースもあります。
社会保険給付金サポートの料金・サービス内容
料金 | 給付金の10%〜15% |
---|---|
サービス内容 | ・社会保険給付金の申請に関するアドバイス(手順や注意点など) ・不明点に関する相談への回答 *手続きを代行するサービスはありません |
社会保険給付金サポートの料金は、受け取れる給付金額の10%〜15%が目安となっています。
実際に受給できる金額は、これまでの給与や勤続年数によって異なるため、それに応じて手数料の金額も人それぞれ異なります。
また、注意しておきたいのが、料金の支払い方法です。給付金を受け取ったあとに支払うのではなく、依頼時にあらかじめ支払う「先払い形式」になっている点には気をつけておきましょう。
社会保険給付金サポートを受けて給付金を貰うまでの流れ
社会保険給付金サポートを受けて給付金を貰うまでの流れは、下記のとおりです。
まずは適用条件を確認しましょう。
場合によっては、給付金サポートを受けられない可能性もあるため、注意してください。適用条件は公式LINEから問い合わせて確認することも可能です。
次に、無料WEB説明会に参加し、スタッフから制度の概要やサービス内容を聞きます。
説明会参加後、個別相談で1人1人の状況に合わせた提案が受けられます。細かな疑問は個別相談で解消してもらいましょう。
個別相談をしてサービスの利用が確定した場合、申し込みを行います。
契約書を交わしてサービス料金を支払い、サポート開始です。サポート時の連絡はchatworkというチャットツールを使用します。
給付金の支払いに必要な書類を用意します。
記入方法等の不明点がある場合、スタッフに聞きながら進めていきましょう。すべての書類が揃ったら、所定の機関に提出します。
書類を提出した後、審査が開始します。
審査を通過し支給が確定すると、1~2週間程度で指定口座に給付金が振り込まれます。(審査状況により受給開始のタイミングは前後する可能性あり)
他にも退職代行サービスや仕事紹介サービスなど全部で9つのサービスあり!
退職コンシェルジュのサービス内容は、社会保険給付金サポートだけではありません。下記のように、全部で9つのサービスがあります。
- 社会保険給付金サポート(最大28ヶ月の給付金を受給可能)
- 退職代行サービス
- 障害年金代行サービス(一時停止中)
- 確定申告代行サービス
- クレジットカードサービス
- スピード引越しサービス
- 業務委託・フリーランス/案件紹介サービス
- 生活保護申請サポート(一時停止中)
- 退職note(給付金のシミュレーションが可能)
現在、「障害年金の代行」と「生活保護の申請サポート」はサービスを停止しているため、利用を検討している方は注意が必要です。
退職コンシェルジュのメインサービスは、あくまで「社会保険給付金サポート」です。
それ以外のサービス、たとえば退職代行やクレジットカードの案内などは、基本的に他社のサービスを紹介しているにすぎません。
たとえば、退職noteには独自のシミュレーション機能が搭載されていますが、実際の退職手続きや金融関連のサービスは外部サービスの紹介となっています。
多くの利用者は「社会保険給付金のサポートを受けたい」という目的で退職コンシェルジュを利用しています。
退職コンシェルジュの良い評判・口コミ3選

退職コンシェルジュの良い評判・口コミをご紹介します。
失業手当が高い金額で受け取ることができた
転職をする際にネットでこのサービスを知り、退職に関してのプロだと感じました。値段は高いですが、自分自身で失業手当を貰うよりも高い額をもらえるのでお得だと思いました。
退職前に相談できて本当に良かったです。退職後の不安をかなり軽減できました。失業手当や傷病手当金もキッチリ貰えたので生活の面で助かりました。
問題なく失業手当を貰うことができました。手数料として給付金の10%〜15%を支払う必要はありますが、複雑な手続きを自分だけで考えなくても良いのは非常に助かります。
全額返金制度があったので気軽に申し込めた
全額返金保証が付いているので安心して利用できました。万が一、給付金が貰えなかった場合、支払ったお金は返ってくるので、金銭的なリスクはありません。
退職コンシェルジュは返金保証があるので安心ですよ!依頼する際に手数料を支払いますが、受給できなかった場合は全額戻ってきます。
退職前にご相談にのって頂きました。凄く丁寧で分かりやすい説明でした。全額返金保証もあり、安心お任せすることができました。
担当者が親切でスムーズに手続きを進められた
スタッフの方にいくつか質問し、そのたびに親切にプラスαの内容で回答してもらえました。退職前のモヤモヤしていた気持ちがスッキリし、無事に給付金も受け取れました。
友人から退職コンシェルジュというサービスがあることを聞き、1度話を聞いてみることにしました。私の状況を聞いてくれたうえで、丁寧な説明をしていただき、サービスを受けることにしました!
退職する際に給付金制度を利用するべく依頼しました。テレビ電話の対応は最初は不安でしたが、優しく話を聞いてくださり、安心して契約できました。
退職コンシェルジュの悪い評判・口コミ3選
退職コンシェルジュの悪い評判・口コミをご紹介します。
コンサルティング費用が高すぎて後悔した
初期費用が高かったです。一括の支払いで40万円しました。支払い額分を回収するまでに数ヶ月〜半年くらい掛かり、資金面で余裕がない方は分割払いで合計40万円以上の支払うことになります。
コンサルティング費用が結構高いです。相談自体は無料でしたが、実際に手続きに入ると40万円程度が必要になります。一括払いが厳しい方は分割払いがオススメです。
分割払いでトータル50万円くらいを支払いました。ぶっちゃけ費用がめちゃくちゃ高いので、自分一人で調べられるなら、退職コンシェルジュは利用せずに自分1人でやった方が良いと思います!
給付金の手続きは複雑だが、きちんと調べれば自分で申請可能
自力での申請は不可能ではないと思います。サポートを受けた方が効率は良いですが、調べるのが面倒でなければ費用なしで全額給付金を受け取れます。
私は友人から詳しいことを教えてもらいながら手続きしました。周りに社会保険給付金に詳しい人がいれば、その人に聞いてみるのがオススメですよ!
給付金の申請は確かに複雑ではありますが、自力で調べられないことはありません。退職前の憂鬱さで思考力が低下しているのであれば依頼するのも手ですが、精神的に余裕があるなら自力でやって良いと思います。
あまり馴染みがないサービスなので、終始不安がつきまとった
社会保険給付金サポートのサービス自体、あまり聞き慣れないので正直不安でした。手続きの途中で「自分でやっても良かったのでは?」というネガティブな心の声との葛藤があります。
手数料が40万円くらい掛かりますし、巷では詐欺なのでは?という噂もあるので不安でした。結果的にはプラスで終わりましたが、最初から最後まで安心できるかというとそんなことはないです。
退職コンシェルジュはアドハイスはしてくれますが、手続きの代行はしてくれません。自分で手を動かして申請する必要あるので、注意が必要です。
退職コンシェルジュを利用するメリット・デメリット一覧

退職コンシェルジュを利用するメリット・デメリット一覧をご紹介します。
- 社会保険給付金サポートで受給額が増える(最大28ヶ月間)
- 給付金の申請手順が明確になり、迷いや不安がなくなる
- いつでも給付金のプロに相談できるから安心
- 全額返金保証付きだから、金銭的リスクなし
- 全国どこでも対応可能
- 手数料は先払い(受給額の10%〜15%程度)
- 適用条件を満たしている必要がある
- 申請手続きは自分で行わなければならない
- 給付金を受給の間は働けない
退職コンシェルジュを利用する際には、いくつか注意しておきたいデメリットもあります。
たとえば、手数料は先払いとなっており、給付金を受け取る前に支払う必要があります。そのため、ある程度の資金的な余裕がないと利用が難しい場合もあります。
さらに、給付金サポートはあくまでアドバイスやサポートを行うものであり、申請手続きそのものを代行してくれるわけではありません。実際の申請は自分で行う必要があります。
こうした点をよく理解したうえで利用しないと、「思っていたのと違った」と後悔してしまうこともあるので、デメリットについてもしっかり確認しておきましょう。
退職コンシェルジュの利用がおすすめな人の特徴

退職コンシェルジュの利用がおすすめな人の特徴は、下記のとおりです。
- 退職した後の生活が不安な人
- 給付金を最大限まで受け取りたい
- 給付金の手続きを1人でやるのが不安な人
- 給付金の手続きを調べたが、よく分からない人
- 退職後にすぐ転職する予定がない人
退職コンシェルジュは、給付金を最大限受け取りたい方におすすめのサービスです。
専任のスタッフが丁寧にサポートしてくれるため、手続きで迷うことなく、もらえる給付金を最大限に受け取ることができます。
一方で、「自分で調べるのが得意な方」や「手続きも一人でできる自信がある方」にとっては、あえて利用する必要はないかもしれません。
というのも、給付金の申請方法はインターネットで調べれば情報が見つかりますし、自分で手続きを行えば手数料もかからないからです。
とはいえ、「安心して手続きを進めたい」「できるだけ早く確実に申請を終わらせたい」という方には、退職コンシェルジュの利用は大きな助けとなるでしょう。
退職コンシェルジュを利用する際の注意点2選

退職コンシェルジュを利用する際の注意点をご紹介します。
社会保険給付金サポートを受けるには、利用条件を満たしている必要がある
退職コンシェルジュの社会保険給付金サポートは、誰でも受けられるサービスではありません。
社会保険給付金サポートには下記の4つの利用条件があり、すべてに該当している必要があります。
- 年齢が20歳~59歳
- 退職前の方、退職予定の方
- 現時点で転職先が決まっていない
- 社会保険に1年以上加入している(保険証の”資格取得年月日”で確認可能)
たとえ条件に当てはまっていたとしても、その他の理由で運営側から「サポート対象外」と判断される場合もあります。
最終的に利用できるかどうかは、個別相談を受けてみないとわかりません。そのため、事前にしっかり確認することが大切です。
退職コンシェルジュの利用を検討している方は、まずは自分が利用条件に合っているかどうかを確認したうえで、個別相談を申し込んでみましょう。
退職コンシェルジュは助言をする立場であり、手続きは自身で行う必要がある
退職コンシェルジュを利用しても、給付金の申請手続きは自分で行う必要があります。
名前に「コンシェルジュ」とあるように、このサービスはあくまで案内やアドバイスをしてくれる存在であり、実際の手続きを代行してくれるわけではありません。その点はあらかじめ理解しておくことが大切です。
退職コンシェルジュの評判が気になる人によくある質問

退職コンシェルジュの評判が気になる人によくある質問をご紹介します。
退職コンシェルジュを利用して後悔しないためにも、気になる点や細かな疑問は事前にしっかり解消しておきましょう。
社会保険給付金は自分で申請するべきでしょうか?
社会保険給付金を自分で申請するべきかどうかは、その人の状況によって異なります。
自分で調べるのが得意だったり、詳しい知人がいて申請しやすい環境が整っている場合は、わざわざ有料のサポートを利用する必要はないかもしれません。
一方で、書類の手続きが苦手な方や、一人で申請するのが不安な方にとっては、退職コンシェルジュは心強いサポートになります。
確かに手数料はかかりますが、手続きで悩む時間やストレスを減らせることを考えると、利用するだけの価値は十分にあると言えるでしょう。
退職コンシェルジュはクーリングオフを適用できますか?
退職コンシェルジュはクーリングオフを適用できません。
公式LINEで運営側に質問を投げかけたところ、以下のような返信がありました。

上の画像にある通り、運営側は「クーリングオフの対象外」と明言しています。
ただし、契約の翌日までは取り消し可能です。契約後に迷いが生じた場合は、契約日の翌日までにキャンセルの決断をしましょう。
退職コンシェルジュはどういう仕組みなのですか?
退職コンシェルジュは、社会保険給付金サポートのアドバイスを行い、その手数料を利益にしているサービスです。
依頼者は最初に「受給額の10%〜15%程度」の料金を支払い、その後、専任スタッフから助言を貰いつつ手続きを進めていきます。
給付金の手続きは非常に複雑であり、情報を整理しながら淡々と実行していくのが苦手な人にとっては必要なサービスと言えます。
退職コンシェルジュのWEB説明会の概要を教えてください。
退職コンシェルジュのWEB説明会の概要は、以下の通りです。
セミナー名 | 退職コンシェルジュ説明会 |
---|---|
内容 | ・会社概要 ・退職後の給付金(失業保険・傷病手当金など)について ・サポート内容や料金について |
所要時間 | 約1時間 |
参加方法 | スマホ・PCを使用したオンライン形式 *対話形式ではなく完全視聴型 *自宅やカフェから参加可能 |
準備するもの | Zoomアプリ(無料)のダウンロード |
注意事項 | ・原則、退職日の2週間前までに参加する ・登録後に説明会の詳細が記載された予約確認メールが自動送信される ・メールが届かない場合、迷惑メールBoxを確認する |
参加者特典 | 説明会終了後にアンケートに回答した方に失業保険マニュアルをプレゼント |
WEB説明会に参加したからといって、料金を支払う必要はありません。
WEB説明会は無料ですし、話を聞くだけでもまったく問題ないので、興味がある方は気軽に参加してみてください。
退職コンシェルジュの評判・口コミ!社会保険給付金サポートは怪しい?|まとめ

社会保険給付金の申請手続きは非常に複雑であり、運営側がアドバイスをすることの価値は大いにあります。
数十万円程度の費用が発生したとしても、受給額が増えればトータルでプラスになるので、状況次第では利用してみる価値はあります。
詳しい情報が知りたいと思った方は、まずは無料WEB説明会でサービス概要を確認してみてください。