算定基礎届(定時決定)とは、毎年4月から6月の間に支給された給与を7月10日までに日本年金機構へ届け出を行う手続きをいいます。
算定基礎届を行うことで現在の報酬と報酬に対する社会保険料に乖離が無いかを確認することができます。
そのときに届け出た給与の金額に基づいて9月分(10月納付分)から、社会保険料が変動します。
10月支給分の給与では、社会保険料の見直しを忘れないようにしましょう。
┃社会保険料の決まり方
社会保険料(健康保険・厚生年金保険)は、入社時にその報酬金額を日本年金機構へ届け出ることで決定します。
その後、報酬に一定金額以上の変動があった場合には社会保険料が変動する仕組みになっています。
社会保険料が変動する仕組みは「大幅な報酬改定があったときに行う随時改定」と「毎年7月に算定基礎届を提出する定時決定」があります。
┃算定基礎届の結果はいつから反映するか
算定基礎届を日本年金機構へ届け出た事業所には9月下旬ころに<健康保険・厚生年金保険被保険者標準報酬決定通知書>が届きます。
そこには、10月支給分からの標準報酬月額が記載されていますので、10月支給分以降は、新たな標準報酬月額で給与計算を実施することになります。
┃社会保険料は翌月徴収が基本
健康保険・厚生年金保険被保険者標準報酬決定通知書には、「○年9月分からの標準報酬月額」という記載がされています。
そのため「9月支給分」から社会保険料を改定してしまっているケースがありますがこれは誤りです。
社会保険料は、当月分の社会保険料を翌月分の給与から徴収し、納付するのが原則です。
ですから、「9月分の社会保険料」と記載されていたらそれは、10月に支給する給与から控除する社会保険料のことを指しています。
給与計算システムを導入している事業所がほとんどかと思いますが、システムを正しく使うためにも最低限の給与計算の知識は、必要不可欠です。
*参考記事
給与計算時の社会保険料控除方法
※2021年11日10日内容更新しました