久保田 慎平– Author –

社会保険労務士法人GOALの代表。中小企業を中心に人事労務管理・就業規則の作成支援を行っております。働きやすい職場環境づくりのサポートをします。
-
【賃金控除の有効性】会社の貸与品を毀損したとき賃金から弁償させることはできるか
会社が社員に対してパソコンや携帯電話などの貸与品を与えるのは、多くの会社で行われています。そのとき、社員が会社の貸与品を毀損・紛失した場合、会社は、社員の賃金から弁償額を控除できるのかという問題があります。 今回は、社員が会社の貸与品を毀... -
【退職時の労務管理】社員が給与の受け取りを拒否した時の対応とは
退職時、社員から給与や退職金の受け取りを拒否(辞退)されるケースがあります。給与等の支払いを拒否するケースは様々考えられますが会社としては、支払う義務がある以上、最後の支払いを終えてすっきりしたいという考えもあるでしょう。 今回は、社員が... -
社会保険の加入手続き完全ガイド!条件・必要書類・費用・代行サービスを解説
会社を設立して役員等が法人から役員報酬を受け取ったり、社員を雇い入れたりした場合で一定の条件に当てはまると社会保険への加入が義務が発生します。 社会保険の加入義務があるにもかかわらず、加入手続きを怠っていると過去に遡って加入手続きをするよ... -
【社会保険・雇用保険手続き】社員の住所・氏名に変更があったときについて解説
社会保険(健康保険・厚生年金保険)や雇用保険の資格取得手続きをするとき、住所や氏名、生年月日など様々な個人情報を行政機関へ登録します。 これら、年金事務所やハローワーク(公共職業安定所)に登録される情報は、常に最新の情報に保っておく必要が... -
【雇用保険とは】失業保険の基礎知識と役員就任時やその親族への対応についてわかりやすく解説
雇用保険とは、労働者が失業や育児、介護などで働き続けることが難しくなった場合に給付を行い生活の補償をしたり、労働者の雇用機会が増えるように教育訓練を実施したり、または、そのような取り組みをする会社(事業主)を援助するための制度です。 会社... -
【労災保険とは】制度の概要と申請書類、押印省略についてわかりやすく解説
労災保険とは、業務上または通勤を原因として労働者が負傷・疾病・障害・死亡といった災害に遭った場合に労働者やその家族に対して必要な保険給付を行うための制度です。 一定の要件の元に被保険者となる社会保険(健康保険・厚生年金保険)や雇用保険とは... -
未払い残業代リスクと対応策!時効延長・割増率改正に備える中小企業のための実務ガイド
未払い残業代の時効が延長されたことをご存じでしょうか。 法改正により、未払い残業代を遡って請求できる期間が従来の2年から最大5年に延長されました。この改正により、未払い残業代を巡る訴訟やトラブルが今後さらに増えると予想されています。 まずは... -
【随時改定(月額変更)とは】社会保険料が改定・決定される仕組みと残業代や欠勤などが与える影響について解説
随時改定(月額変更)とは、給与(報酬)の変動に伴い社会保険料が改定される手続きのことを言います。社会保険の被保険者になる社員の社会保険料は、標準報酬月額によって決定されますが、資格取得時(入社時)や算定基礎(定時決定)のタイミング以外に... -
【法人の役員は扶養家族になれるか】被扶養者に認定されるための要件と常勤・非常勤の考え方について解説
法人の役員は扶養家族になれるか、という相談を受けるとき、配偶者が会社を設立し、妻(または夫)を役員(取締役等)として役員報酬を支払いたいが扶養家族としての認定も受けたい、というようなケースが代表的です。 一般的なケースと同じように年間収入... -
【社労士監修】36協定と残業時間について解説
会社は社員に時間外労働や休日労働(いわゆる“残業”)を命じるときには、事前に36協定を作成・締結し、労働基準監督署へ届けなければなりません。 最近、残業や長時間労働を原因とする36協定違反による取り締まりやトラブルが増えています。 今回は、残業... -
固定残業代制度とは?導入メリットと違法とされないための設計・運用ガイド【社労士監修】
固定残業代制度は、多くの企業で導入・運用されています。当事務所でも就業規則の作成にあたって「固定残業代制度を取り入れたい」というご相談をよくいただきます。 一方で、制度が正しく運用されていないケースも多く、未払い残業代の請求といった労務ト... -
保護中: セミナー動画アーカイブ
この記事はパスワードで保護されています -
【職場のハラスメントの種類とは】具体例と対策、なくすためにはどうすればいいか
ハラスメントにはどのような種類があるのか?それらをなくすためにはそのような対策をすればいいのか?というのは、今、経営者にとって会社を運営していく上でとても重要なテーマになっています。 ここでは、ハラスメントの種類とその種類ごとにどのような... -
パワハラとモラハラの違いとは?定義と職場における対応方法
パワハラ(パワーハラスメント)は最近よく耳にするため、具体的なイメージを持っている方も多いでしょう。 一方で、似た言葉のモラハラ(モラルハラスメント)については、「どのような言動が該当するのか分かりにくい」という声をよく聞きます。 パワハ... -
パワハラとは?会社がすべき防止義務について社労士が解説!
企業にとって、パワハラやセクハラなどに代表されるハラスメント防止対策が重要な課題になっています。2025年現在は、パワーハラスメント(いわゆるパワハラ)の防止対策が法律で新たに会社に義務付けられています。 社内全体で、パワハラの有無や職場環境...