労務管理– category –
-
パワハラとモラハラの違いとは?定義と職場における対応方法
パワハラ(パワーハラスメント)は最近よく耳にするため、具体的なイメージを持っている方も多いでしょう。 一方で、似た言葉のモラハラ(モラルハラスメント)については、「どのような言動が該当するのか分かりにくい」という声をよく聞きます。 パワハ... -
パワハラとは?会社がすべき防止義務について社労士が解説!
企業にとって、パワハラやセクハラなどに代表されるハラスメント防止対策が重要な課題になっています。2025年現在は、パワーハラスメント(いわゆるパワハラ)の防止対策が法律で新たに会社に義務付けられています。 社内全体で、パワハラの有無や職場環境... -
【離職率の計算方法とは】離職率の基礎知識と計算方法を解説
離職率の計算方法とはどのような方法が正しいのか、そもそも離職率とは?どんなときに必要になるのか?など疑問を抱えている方も多いと思います。 離職率を正しく理解し、活用することは、人材の採用と定着にも大きく影響を及ぼします。 今回は、離職率の... -
忘年会・歓送迎会等(会社行事)への参加は労働時間にあたるか
「懇親会・飲み会への参加は強制ですか?」「忘年会に参加したら残業代でますか?」社員からこのような質問を受けたことがある経営者や管理職は少なくないのではないでしょうか。 年末年始や春先などは、忘年会や新年会、歓送迎会といった会社行事としての... -
従業員の人数によって必要な手続きと労務管理
事業主が従業員を雇用する場合、その人数によってやらなければならないこと、法律で義務付けられていることがいろいろあります。 ここでは、その雇用する従業員数ごとに必要な手続き等をご案内します。 【┃従業員1人以上(労災保険の成立)】 従業員(労... -
時間外労働の自己申告制
時間外労働(残業)を自己申告制にしたい、タイムカード等で細かく記録するようなことはしたくない、というような相談は多いです。 しかし、細かく、適切に管理を行うことが最終的には事業主自身を守ることにつながるのです。 今回は、時間外労働の管理と... -
妊娠で解雇は違法、数百万円の解決金に発展するケースも
妊娠・出産をきっかけにした労務トラブルは少なくありません。 事業主としては、対応を誤ると金銭的な損失だけでなく従業員からの信頼も失うことになります。 今回は、事業主が行った妊娠・出産を理由とした不利益取り扱いと、それによって生じた労務トラ... -
シフト制の従業員が年次有給休暇を取得した場合の賃金
従業員が年次有給休暇を取得したとき、1日の労働時間が固定されている場合であれば特に問題になることはありません。 しかし、シフト制のパートタイマーやアルバイト、変形労働時間制の対象者等、1日の労働時間が変動する場合、いくら支払えばよいのかが問... -
賃金台帳の記載事項のチェックと労務トラブル防止
賃金台帳は、労働者を雇い入れた際に事業主が整備する必要がある帳簿として労働基準法に義務付けられています。 賃金台帳は給与計算ソフト等を使用していれば自動的に作成することもできますが、記載項目や記載内容が法令に即しているかは、チェックが必要... -
業務として自動車等を運転させる場合の注意点
営業職や顧客への訪問を伴う業務で自動車等の運転が必要になることがあります。 自動車等の業務使用により万が一、事故が起こった場合には人命にかかわることにもなる可能性もあり会社としても大きな損失を被るリスクがあります。 事業主としては、事故防... -
半日休暇を取得した場合の時間外労働と割増賃金
午前半休や午後半休等、半日休暇をした場合にさらに時間外労働が発生するケースがあります。 その場合の残業手当の計算方法について、誤った計算をしていることが多いので注意が必要です。 【┃半日休暇(午前半休・午後半休)の考え方】 法定の年次有給休... -
36協定・特別条項の変更手続き|訂正や再提出はできる?
年に一度、労働基準監督署へ届け出る36協定。一度、受理された36協定や特別条項の内容に変更が生じた場合、どのように対応すればよいでしょうか。 【36協定・特別条項の変更】 36協定や特別条項は、事業主と労働者代表が話し合い内容を決めていきます。 決... -
「年次有給休暇をすべて消化してから退職したい」と言われた時の対応
退職する従業員から「年次有給休暇をすべて消化してから退職したい」と言われた、というご相談は多いです。 事業主としては「これから退職する人に年休を与えたくない」という感情もあるようです。 【┃年次有給休暇の基本】 労働基準法では「使用者は、有... -
年次有給休暇の買取を求められたときの対応
「年次有給休暇の買取をしてほしい」と従業員から言われたことがある事業主は、少なくないと思います。 有給休暇の買取は、可能なのでしょうか。 【┃有給休暇】 (年次有給休暇、有給休暇、有休休暇など一般的にはすべて同じ意味です) 有給休暇は、労働基... -
出張と労働時間管理
従業員に出張を命じる場合、出張先が遠方になると移動時間も含めて普段よりも拘束時間が長くなります。 どの時点からどの時点までを労働時間としてカウントするべきかの判断は、とても重要です。 【┃出張の定義】 出張の定義は、事業主ごとに出張旅費規程...