社会保険・労働保険– category –
-
【社会保険・雇用保険手続き】社員の住所・氏名に変更があったときについて解説
社会保険(健康保険・厚生年金保険)や雇用保険の資格取得手続きをするとき、住所や氏名、生年月日など様々な個人情報を行政機関へ登録します。 これら、年金事務所やハローワーク(公共職業安定所)に登録される情報は、常に最新の情報に保っておく必要が... -
【雇用保険とは】失業保険の基礎知識と役員就任時やその親族への対応についてわかりやすく解説
雇用保険とは、労働者が失業や育児、介護などで働き続けることが難しくなった場合に給付を行い生活の補償をしたり、労働者の雇用機会が増えるように教育訓練を実施したり、または、そのような取り組みをする会社(事業主)を援助するための制度です。 会社... -
【労災保険とは】制度の概要と申請書類、押印省略についてわかりやすく解説
労災保険とは、業務上または通勤を原因として労働者が負傷・疾病・障害・死亡といった災害に遭った場合に労働者やその家族に対して必要な保険給付を行うための制度です。 一定の要件の元に被保険者となる社会保険(健康保険・厚生年金保険)や雇用保険とは... -
【随時改定(月額変更)とは】社会保険料が改定・決定される仕組みと残業代や欠勤などが与える影響について解説
随時改定(月額変更)とは、給与(報酬)の変動に伴い社会保険料が改定される手続きのことを言います。社会保険の被保険者になる社員の社会保険料は、標準報酬月額によって決定されますが、資格取得時(入社時)や算定基礎(定時決定)のタイミング以外に... -
【法人の役員は扶養家族になれるか】被扶養者に認定されるための要件と常勤・非常勤の考え方について解説
法人の役員は扶養家族になれるか、という相談を受けるとき、配偶者が会社を設立し、妻(または夫)を役員(取締役等)として役員報酬を支払いたいが扶養家族としての認定も受けたい、というようなケースが代表的です。 一般的なケースと同じように年間収入... -
【新型コロナウイルス感染症と傷病手当金】もらえるケースともらえないケースとは
新型コロナウイルス感染症の感染が拡大する中で、社員がPCR検査で陽性になったり濃厚接触者判定を受けたりするケースが増えてきました。 新型コロナウイルス感染症に関連して仕事を休む場合、医療従事者等で感染と業務が密接に関連していれば労災保険給付... -
脱法行為に注意┃個人事業でも社会保険に加入できる?
「個人事業主でも社会保険に加入できる」「社会保険に加入して国民健康保険料が削減できる」そんな触れ込みの社会保険料削減ビジネスがあります。 適法なのか、違法なのか、仕組みはどうなっているのか、社会保険の専門家の視点で解説します。 【┃社会保険... -
労災認定を受けた場合の事業主の不利益
労災認定を受けると保険料が上がったり労働基準監督署の調査が入ったりすると困るからできる限り労働者にも労災申請をさせたくない、ということはよく聞きます。 しかし、労災認定をしない、させない方が後々問題が大きくなることがあります。 今回は、労... -
腰痛と労災保険の関係
腰痛は、元々持病としてもっているケースも多く、仕事が原因で腰痛になったのか、または、悪化したのかは判断が難しいといえます。 腰痛に限らず労災認定は、個別のケースごとに判断が行われますので、労災になる/ならないの判断は事業主自身が行うもので...
12