業務内容/ニュースリリース等
-
妊娠で解雇は違法、数百万円の解決金に発展するケースも
妊娠・出産をきっかけにした労務トラブルは少なくありません。 事業主としては、対応を誤ると金銭的な損失だけでなく従業員からの信頼も失うことになります。 今回は、事業主が行った妊娠・出産を理由とした不利益取り扱いと、それによって生じた労務トラ... -
シフト制の従業員が年次有給休暇を取得した場合の賃金
従業員が年次有給休暇を取得したとき、1日の労働時間が固定されている場合であれば特に問題になることはありません。 しかし、シフト制のパートタイマーやアルバイト、変形労働時間制の対象者等、1日の労働時間が変動する場合、いくら支払えばよいのかが問... -
賃金台帳の記載事項のチェックと労務トラブル防止
賃金台帳は、労働者を雇い入れた際に事業主が整備する必要がある帳簿として労働基準法に義務付けられています。 賃金台帳は給与計算ソフト等を使用していれば自動的に作成することもできますが、記載項目や記載内容が法令に即しているかは、チェックが必要... -
業務として自動車等を運転させる場合の注意点
営業職や顧客への訪問を伴う業務で自動車等の運転が必要になることがあります。 自動車等の業務使用により万が一、事故が起こった場合には人命にかかわることにもなる可能性もあり会社としても大きな損失を被るリスクがあります。 事業主としては、事故防... -
半日休暇を取得した場合の時間外労働と割増賃金
午前半休や午後半休等、半日休暇をした場合にさらに時間外労働が発生するケースがあります。 その場合の残業手当の計算方法について、誤った計算をしていることが多いので注意が必要です。 【┃半日休暇(午前半休・午後半休)の考え方】 法定の年次有給休... -
定年後再雇用・継続雇用と無期転換ルール
定年退職後に再雇用や継続雇用制度を導入し、65歳までの雇用機会を確保することが事業主に義務付けられています。 定年後再雇用の場合、多くの事業主は、1年ごとの有期契約を締結し、更新を繰り返していますが、そこで生じるのが労働契約法の無期転換ルー... -
36協定・特別条項の変更手続き|訂正や再提出はできる?
年に一度、労働基準監督署へ届け出る36協定。一度、受理された36協定や特別条項の内容に変更が生じた場合、どのように対応すればよいでしょうか。 【36協定・特別条項の変更】 36協定や特別条項は、事業主と労働者代表が話し合い内容を決めていきます。 決... -
「年次有給休暇をすべて消化してから退職したい」と言われた時の対応
退職する従業員から「年次有給休暇をすべて消化してから退職したい」と言われた、というご相談は多いです。 事業主としては「これから退職する人に年休を与えたくない」という感情もあるようです。 【┃年次有給休暇の基本】 労働基準法では「使用者は、有... -
退職における就業規則の効力
従業員の退職は、企業における最重要事項です。企業と従業員が合意のうえで退職する場合は問題ありませんが、意見の相違やトラブルが生じると、大きな問題に発展してしまいます。 退職トラブルを防ぐためにも、就業規則や雇用契約書に退職に関するルールを... -
労働条件の不利益変更と注意点
会社の業績悪化や賃金体系の見直し、あるいは労働者の能力不足等によって、従来の労働条件を切り下げることがあります。 これを労働条件の不利益変更と言います。 労働者は、労働基準法を始めとした労働関係法令により強く保護されており、事業主の都合で... -
通勤手当とは?支給方法や在宅勤務手当との関係を解説
通勤手当を支給するにあたりその金額や課税・非課税の問題、社会保険料の問題等、考えなければならないことはいろいろあります。税金や社会保険等のルールに沿った運用をする必要があります。 また、在宅勤務を導入する会社が増える中で、在宅勤務手当と通... -
年次有給休暇の買取を求められたときの対応
「年次有給休暇の買取をしてほしい」と従業員から言われたことがある事業主は、少なくないと思います。 有給休暇の買取は、可能なのでしょうか。 【┃有給休暇】 (年次有給休暇、有給休暇、有休休暇など一般的にはすべて同じ意味です) 有給休暇は、労働基... -
出張と労働時間管理
従業員に出張を命じる場合、出張先が遠方になると移動時間も含めて普段よりも拘束時間が長くなります。 どの時点からどの時点までを労働時間としてカウントするべきかの判断は、とても重要です。 【┃出張の定義】 出張の定義は、事業主ごとに出張旅費規程... -
雇用保険の「被保険者期間」の算定方法変更
従業員が退職するときに作成する離職証明書。 離職証明書は、退職した従業員が失業等給付(いわゆる「失業保険」)を受給するために必要で、事業主には作成義務があります。 そこで必要な「被保険者期間」の算定方法が変更になります。 【┃「被保険者期間... -
【感染症対策BCP(事業継続計画)】制作サポート
新型コロナウイルス感染拡大の影響がピークアウトしてきましたが何時、また同じようなことが起きるかわかりません。 弊社では、感染症対策BCP(事業継続計画)の作成サポートを実施しています。 【┃BCPとは】 BCP(Business Continuity Plan)とは、「事業...