大阪でおすすめの退職代行サービス9選【2025年版】

大阪でおすすめの退職代行サービス

「会社を辞めたいけど上司が怖くて言い出せない」「毎日怒られて会社に行くのがつらい」と悩んでいる方が多くいます。最近では、退職代行を利用する人が増えており、世代問わず多くの方が退職代行サービスを活用しています。

一方で、今すぐ辞めたいけど、退職代行を利用するのは少し気が引けるという方も多いのではないでしょうか。

実は退職代行サービスは、利用者が増える中で、その社会的なメリットにも注目されています。

例えば、サービスを利用したことがきっかけで職場環境の改善やパワハラ対策が進んだ事例もあります。このように、退職代行サービスの利用は働き方改革の促進にもつながっています。

退職代行の利用について、過度にネガティブに捉えず、自分を守るために上手に活用することが大切です。

今回は、大阪でおすすめの退職代行サービスをご紹介します。

大阪の退職代行のポイント

大阪には、相談者に親身で丁寧なサポートを提供する退職代行サービスが多くあります。職場に連絡する前の不安な時もLINEで気軽に相談でき、しっかりとサポートしてもらえます。

スクロールできます
大阪の退職代行サービス退職代行OITOMA退職代行EXIT退職代行ガーディアン弁護士法人みやび
退職代行OITOMAのロゴ退職代行EXIT退職代ガーディアンのロゴ弁護士法人みやび ロゴ
運営元労働組合民間企業労働組合弁護士法人
料金一律24,000円一律20,000円一律24,800円55,000円〜
詳細詳細はコチラ詳細はコチラ詳細はコチラ詳細はコチラ

実績が豊富な業者も多いため、安心して利用できるでしょう。

目次

大阪でおすすめの退職代行サービス9選!

大阪府で対応しているおすすめの退職代行サービスをご紹介します。

どれも大手のサービスで豊富な実績がありますが、料金やサービス内容は会社ごとに異なります。自分の状況に合った最適なサービスを選びましょう。

  • 退職代行OITOMA
  • 退職代行EXIT
  • 退職代行ガーディアン
  • 弁護士法人みやび
  • 退職代行jobs
  • わたしNEXT
  • 男の退職代行
  • 退職代行モームリ
  • 退職代行辞めるです

まずは、各退職代行サービスの特徴について見ていきましょう。

退職代行OITOMA

退職代行OITOMAの写真
料金一律24,000円
運営元労働組合
運営会社株式会社H4
\全額返金保証付き!/
退職代行OITOMAに依頼する

退職代行OITOMAは、労働組合が運営している退職代行サービスです。

即日退職が可能で、退職申し込みをした翌日からは出社する必要がなくなります。会社への連絡はすべてOITOMAに任せることができ、退職手続きも郵送で行うため、会社の人と顔を合わせることは一切ありません。

料金は一律24,000円で、正社員には比較的安価ですが、アルバイトやパートの方には少し高いと感じるかもしれません。安く抑えたい方は、他のサービスも検討してみましょう。

OITOMAの口コミを見ると、厳しい職場や上司であっても丁寧に退職の意思を伝え、穏便に退職を実現しているとのことです。

退職代行では、特に電話対応のスキルが重要ですが、OITOMAのコールセンターは豊富な実績を持っており、相手に理解してもらいながらスムーズに退職を進めています。

退職できるか不安な方にとって、実績のあるOITOMAは安心できるでしょう。

退職代行EXIT

退職代行EXITのランディングページ
料金一律20,000円
運営元民間企業
運営会社EXIT株式会社
\退職代行の最大手業者/
退職代行EXITに依頼する

退職代行EXITは、正社員もアルバイトも一律20,000円で利用できる格安の退職代行サービスです。毎年1万件以上の退職代行を成功されており、業界の中でも歴史が長く人気があります。

NHKを始めて各テレビ局・新聞社からの掲載実績も多数あります。

基本的に依頼をした当日から出社せずに退職ができるため、当日に会社へ行けなくなってしまった方にも安心できます。本人や家族に会社から連絡がいかないように様々な配慮もおこなっています。

これまでのサービスの実績があるため、イレギュラーな場合でも適切に対応できます。「自分の会社は上司が怖いから大丈夫かな」と不安な方もまずは相談してみましょう。

退職代行ガーディアン

退職代行ガーディアンの写真
料金一律24,800円
運営元労働組合
運営会社東京労働経済組合
\労働組合が運営!/
公式サイトで詳細を見る

退職代行ガーディアンは、労働組合が運営している退職代行サービスです。

合同労働組合が運営しているため、民間企業ではできない代理人としての交渉もできます。退職を伝える際にトラブルが起きることもありますが、そんな時でも退職代行ガーディアンなら安心です。

料金は一律24,800円で、どんな雇用形態の方でも利用できます。以前は298,000円だったため、料金がかなり安くなりました。

地域や年齢によって料金が変わることはなく、連絡回数も無制限で、どの時間帯に連絡しても追加料金はかかりません。退職後も無料で相談でき、万が一会社から後で連絡が来た場合でもサポートしてくれます。

入社2日で退職代行。
全然話が違った。いきなりサービス残業2時間。先輩たちはみんな死にそうな顔で働いている。こんなところにいたら死んでしまいます。でも言い出しにくいかったのでガーディアンに頼んで辞めました。即判断して辞めて本当に良かった。

退職代行ガーディアン

退職が難しい場合でも、最初の料金以外は一切支払う必要がありません。申し込み前には、退職代行ガーディアンの良い評判と悪い評判をチェックしておくことをおすすめします。

弁護士法人みやび

弁護士法人みやびの写真
料金55,000円~
運営元弁護士
運営会社弁護士法人みやび
\残業代請求可能/
弁護士法人みやびに退職代行を依頼する

弁護士法人みやび(旧:汐留パートナーズ)は、弁護士に退職代行業務を依頼できるサービスです。

会社とのトラブルで退職する場合や、有給消化、未払いの給料などについて交渉が必要な場合におすすめです。万が一、裁判になった場合には、弁護士以外の代理人は対応できません。

他の退職代行サービスと比べると料金は高めですが、弁護士法人が運営しているため、メリットも多くあります。

例えば、弁護士法人名義で退職を伝えることで、スムーズに退職が進みやすくなります。また、弁護士事務所の退職代行を利用すれば、万が一裁判に発展しても自分が出る必要はありません。

労働者の権利を守るため、交渉や労働審判、訴訟の代理を安心して任せることができます。

本当におすすめです!即日退職もできて値段以上に満足です。
残業代と未回収の交通費について交渉してもらうために弁護士の退職代行を利用しました。

特に、残業代や未回収の金銭がある場合など、話し合いが必要な場合には、弁護士法人みやびが頼りになる存在です。

状況に応じて、弁護士法人運営を利用するか民間のサービスを利用するかを選ぶと良いでしょう。

退職代行jobs

退職代行jobsの写真
料金27,000円~
運営元民間企業(労働組合と提携)
運営会社株式会社アレス
\心理カウンセラーに相談できる!/
退職代行jobsに依頼する

退職代行jobsは、労働組合と連携している民間企業が運営する退職代行サービスです。多くの新聞社に取り上げられた実績があります。

退職手続きのサポートだけでなく、会社との交渉も行ってくれます。また、大阪での退職代行実績も豊富です。

引っ越し業者との連携サービスがあり、社宅に住んでいる方でも安心して利用できます。最短30分で手続きが完了するスピードの速さも特徴です。さらに、後払いが可能なので、「今お金がなくてもすぐに退職したい」という方にも利用しやすいサービスです。

退職代行jobsならではの特徴として「退職届のテンプレート」「業務引継ぎテンプレート」「無料の転職サポート」「給付金のサポート」など、多くのサービスがあり退職する際だけでなく退職後も安心です。

わたしNEXT

わたしNEXTの写真
料金パート:18,800円正社員:25,800円
運営元労働組合
運営会社退職代行toNEXTユニオン
\女性が選ぶ業者No.1/
わたしNEXTに退職代行を依頼する

わたしNEXTは、業界では珍しい女性専用の退職代行サービスです。労働組合と弁護士の指導を受けているため、安心して利用できます。

女性ならではの人間関係のトラブルや、男性上司に言いにくいことなど、様々な理由で退職を言い出せない女性に特に人気があります。

全額保証制度があり、万が一退職ができなかった場合には費用が保証されます。ただし、2025年時点で退職成功率は100%なので、退職できないケースはほとんど心配しなくて大丈夫でしょう。

LINEで気軽に無料相談ができるので、まずは自分の退職理由を相談してみましょう。

退職代行を利用したことで、ストレスの少ない新しい仕事環境で楽しく働けるようになった方もいらっしゃいます。

男の退職代行

男の退職代行の写真
料金パート:18,800円正社員:25,800円
運営元労働組合
運営会社退職代行toNEXTユニオン
\口コミランキング5年連続男性1位/
男の退職代行に依頼する

男の退職代行は、男性に特化した退職代行サービスです。

単に退職を伝えるだけでなく、円満退職のためのシナリオを提案し、トラブルを回避するための知見を活用して対応してくれます。

退職時に有給休暇が使えないと言われることもありますが、男の退職代行は、法的に認められる範囲内で有給を最大限に活用し、満額の支給をサポートしてくれます。

正社員の場合、料金は25,800円と少し高めですが、パートやアルバイトの方は18,800円で、業界内でも比較的安い料金です。

男性からの利用が多く、特に男性特有のパワハラなどで退職しづらい方におすすめのサービスです。

退職代行モームリ

退職代行モームリの写真
料金パート:12,000円正社員:22,000円
運営元民間企業(労働組合と提携)
運営会社株式会社アルバトロス

退職代行モームリは、SNSやYouTubeで話題の退職代行サービスです。

実際の退職代行の流れを動画で公開しており、サービス内容の全体を詳しく知ることができます。2025年の年始には、1日の申込者数が230件を超えるなど、高い人気を誇ります。その秘訣は、安心できる運営元と弁護士監修による適正な業務にあります。

モームリは、相談者に寄り添うことをモットーにしており、担当者も顔出しをして信頼性の高さをアピールしています。LINEでの相談にもすぐに反応してくれるので、不安なことがあれば何でも気軽に相談できます。

料金は、正社員が22,000円で一般的な相場に近く、パートは12,000円と業界でも非常に安い価格です。

また、実績数も業界トップクラスなので、特にパートの方には退職代行モームリの利用をおすすめします。

退職代行辞めるんです

退職代行辞めるんですの写真
料金一律27,000円
運営元民間企業(労働組合と連携)
運営会社LENIS Entertainment株式会社

退職代行辞めるんですは、労働組合と提携した民間企業が運営する退職代行サービスです。

特徴的でキャッチーなサービス名ですが、顧問弁護士がいるため、信頼性の高いサービスです。正社員とアルバイトの退職成功率は100%を誇ります。

また、費用は退職後に支払う後払いシステムを採用しており、審査なしで後払いが可能です。

24時間LINEで無料相談を受け付けており、返信も早いのが魅力です。何通でも無料で相談できるので、気軽に問い合わせてみましょう。

大阪の退職代行サービスで安いのはコレ!

退職代行サービスの料金は、会社によって異なるため、できるだけ安い業者に依頼したいところです。

しかし、安価なサービスを選ぶと、思わぬトラブルや、有給休暇を使えず支払いが少なくなるなどの問題が発生することもあります。そのため、状況に応じて最適な退職代行サービスを選ぶことが大切です。

今回は、正社員、アルバイト(パート)、そして交渉が必要なケースの3つのカテゴリーに分けて、安いサービスを紹介します。

正社員

正社員の方には「退職代行OITOMA」か「退職代行ガーディアン」がおすすめです。

OITOMAは24,000円で利用でき、特に実績が豊富です。コールセンターの担当者の対応も丁寧で、スムーズな退職が期待できます。

退職代行ガーディアンは24,800円とOITOMAより少し高めですが、労働組合が運営しているため、代理人として交渉が可能です。

トラブルが起きることに不安がある方は、退職代行ガーディアンを利用するのが安心です。

アルバイト・パート

アルバイトやパートの方には、退職代行モームリが最もおすすめです。業界での知名度が高く、これまでに多くの方に利用されています。

料金は、アルバイト・パートの場合、12,000円と格安で利用できます。

アルバイトやパートの退職は、正社員に比べて影響が少なく、比較的スムーズに進むことが多いです。そのため、退職代行サービスは、できるだけ安くて実績のあるものを選ぶのが良いでしょう。

退職代行モームリは、実際に電話対応をするスタッフが多く、丁寧な対応が特徴です。不安な方は、気軽に相談してみましょう。

交渉が必要なケース

残業代の請求や会社との交渉が必要な場合、弁護士法人みやびの退職代行サービスがおすすめです。

弁護士法人が運営しているため、料金は55,000円からと比較的高めですが、弁護士名義で会社と交渉できるため、安心して任せることができます。

もし「会社の人に退職代行サービス経由で連絡するとトラブルになるかもしれない」または「会社と意見が対立しそうだ」と感じている方は、少し高めの弁護士の退職代行サービスに相談するのが良いでしょう。

大阪で退職代行会社を選ぶ際のポイント

退職代行会社を選ぶ際は、慎重に選ぶことが重要です。

退職代行を利用する際は、会社でのストレスが原因で冷静に判断できないことが多く、感情的になってしまうこともあります。

そんな時に、以下の3つのポイントに注意して選ぶことをおすすめします。

  1. 口コミや評判を確認する
  2. 運営会社の運営母体を確認する
  3. 全額返金保証制度のサービスを利用する

退職代行サービスの内容自体はほとんど同じですが、LINEなどでのやり取りがスムーズに進むかどうかは、担当者によって異なります。

担当者の対応によって不安やストレスが生じることもあるため、担当者の教育が行き届いている会社を選ぶことが大切です。まずは、この3つのポイントを確認してみましょう。

口コミや評判を確認する

退職代行を利用する際は、利用者が多いサービスを選ぶことがポイントです。

利用者が多いサービスは、多くの会社に対応しており、スムーズな対応のノウハウを持っています。トラブルを避けつつ、依頼者と会社双方が納得できる対応が期待できます。

また、利用者が多いサービスには実際の口コミや評判が豊富にあります。

依頼前に、口コミを確認することをおすすめします。退職代行サービス自体に大きな違いは少ないですが、担当者の対応には大きな差が生まれます。

具体的なポジティブな意見としては、「丁寧で寄り添ってくれた」「不安を解消してくれた」「予想以上に難航したが、最初の金額で済んで助かった」「有給消化ができ、残業代が通ったので頼んでよかった」といった声があります。

一方で、「返信が遅かった」「進捗報告が少なく不安だった」「即日退職と言われたが、実際は2週間かかった」「退職はできたけど、対応が機械的だった」などのネガティブな意見もあります。こうした意見を参考に、サービスを選ぶ際の判断材料にしましょう。

運営会社の運営母体を確認する

退職代行サービスには、運営会社によって大きく3つのタイプがあります。

  1. 民間企業
  2. 労働組合
  3. 弁護士

まず、民間企業が運営する退職代行業者は、即日対応や安価な料金が特徴ですが、会社との有給消化や退職日の調整などの交渉ができません。

次に、労働組合が運営する退職代行業者は、退職したい会社との交渉が可能ですが、給料未払いなどの問題で裁判を起こす際には代理人にはなれません。

弁護士が運営する退職代行業者は、裁判にも対応し、退職したい会社との交渉をすべて任せることができますが、その分費用は他の業者より高額になります。

自分の状況に合った退職代行サービスを選ぶために、運営会社のホームページや代表者名が記載されているか確認することが大切です。

全額返金保証制度のサービスを利用する

退職代行業者を選ぶ際は、「退職ができなかった場合、全額返金保証します」とホームページに記載されている運営会社を選ぶと良いでしょう。

高額な費用を支払って、長期間交渉した結果、結局退職できなかった場合、会社との関係が悪化してしまう可能性もあります。

全額返金保証がある業者は、退職成功の実績が高いことが多く、その保証があるからこそ安心して依頼できる会社が多いです。

全額返金保証制度がある退職代行業者に、安心して任せることをおすすめします。

退職代行サービスを利用する前にすべきこと

退職代行サービスを利用する前に確認しておきたいことをご紹介します。

退職代行は、あくまで退職の意思を会社に代わりに伝えるサービスです。そのため、ある程度は自分で対応しなければならないこともあります。事前に目を通しておきましょう。

引継ぎ書類の作成と退職準備を行う

引継ぎ書類が必要かどうかは、相談者様の状況によって異なります。

もし自分だけが持っている重要な情報があれば、後任にしっかりと引き継ぐことが大切です。そうしないと、会社の業務が円滑に進まなくなることもあります。

会社側が退職を受け入れつつも、最低限の引継ぎを求められることもありますので、できる範囲で引継ぎ書類を作成することが望ましいです。

勤務しながら引継ぎ書類を作成する場合、出来栄えに対する不満や作り直しを求められるなど、ストレスがかかることもあります。退職代行を通じて引継ぎ書類を作成する際は、このようなストレスもないため、無理のない範囲で精一杯作成するようにしましょう。

また、退職準備として、備品の返却やその他の申し送り事項についても確認しておくことが重要です。

退職後のキャリアを考えておく

退職代行を利用するほど追い詰められている方は、退職後のキャリアや今後の方向性について考える余裕がないかもしれません。

しかし、生活費がなくなると生活が厳しくなりますので、失業保険を活用することに加えて、次にどのような仕事をしたいかを少し考えてみると良いでしょう。

退職代行を利用するのは従業員だけの問題ではなく、会社側にも原因があります。そのため、会社を辞めたことを不必要に悩むことなく、今後の仕事や人生をどのように過ごせば楽しくなるかに目を向けることが大切です。

また、退職代行サービスでは転職のサポートも行っている場合があるので、気になる方は確認してみると良いでしょう。

退職代行に関するよくある質問

最後に、大阪で退職代行の利用を考えている方向けに「退職代行に関するよくある質問」をご紹介します。

退職できないことはありますか?

会社の上司からの叱責やパワハラを受けていると、「この会社を辞められないかも」と感じることもあるでしょう。

しかし、基本的に退職は可能なので、過度に不安になる必要はありません。

退職を申し出た従業員を雇い続けることは、会社にとってもリスクとなるため、退職自体は問題なく行えます。実際、多くの退職代行サービスでは退職成功率が100%となっています。

上司が怖いのですが大丈夫でしょうか?

退職代行サービスを利用すると、退職の意向を伝えた際に電話越しで恫喝されることは少ないとされています。一方で、ほとんどのケースで退職は成立しています。

上司が感情的になることがあっても、退職代行の担当者は冷静に対応し、依頼者に連絡が来ないよう配慮して適切に進めてくれます。退職代行サービスを利用すれば、その後は会社と直接話すこともないので、不安に思わず相談してみましょう。

目次
閉じる