業務内容/ニュースリリース等
-
セミナーに登壇しました┃会社が知っておきたい従業員に自動車運転を認めるときの注意点
一般社団法人神奈川県安全運転管理者会連合会(港北安全運転管理者会)さまの研修会に登壇しました。 テーマは、<会社が知っておきたい従業員に自動車運転を認めるときの注意点> 業務で自動車使用をしている事業主や自動車や自転車での通勤を認めている... -
【終了】セミナーを開催します┃時間外労働の上限規制と新36協定の作り方
弊社川崎オフィスにて、<時間外労働の上限規制と新36協定の作り方>セミナー・勉強会を実施します。 2020年4月から中小企業でも働き方改革関連法に伴う「時間外労働の上限規制」がスタートします。 この改正により、「36協定(時間外・休日労働に関する協... -
マイナンバー等の安全管理措置とサイバーリスク
2020年、日本ではオリンピック・パラリンピックが行われるため、世界中からの注目を集める年になります。 その注目は、必ずしも良いことばかりではなくリスクも高まると言われており、その一つが<サイバーリスク>です。 【】 不正アクセスにより個人... -
派遣労働者への同一労働同一賃金
働き方改革関連法による改正労働者派遣法により、派遣元事業主は、派遣労働者に対しても同一労働同一賃金を確保する必要が生じました。 内容が非常に煩雑な中、厚生労働省ホームページにてQ&Aが公開されました。 【】 派遣元事業主は、次のいずれかの... -
子の看護休暇および介護休暇の取得単位変更
2021年1月1日より子の看護休暇および介護休暇の取得単位変更になります。 【】 「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則の一部を改正する省令」が2019年12月27日の官報に公告され、2021年1月1日から施... -
セミナーに登壇しました┃クラウド士業mtg2
クラウドシステムの進化や手続きの電子化によって社会保険労務士の業務はどう変わるのか? といったテーマの元、「クラウドシステムをどう活用しているかみんなで共有しよう」ということで始まった<クラウド士業mtg>の第二回が行われました。 第一回に引... -
セミナーを開催します┃同一労働同一賃金といろいろな働き方
弊社川崎オフィスにて、<同一労働同一賃金といろいろな働き方>セミナー・勉強会を実施します。 同一労働同一賃金とは、正規雇用労働者と非正規雇用労働者との不合理な格差を是正することをいいます。 非正規雇用労働者とは、具体的には「パートタイマー... -
セミナーに登壇しました┃『日本を外国人が働きやすい国にするために』フォーラム
「外国人雇用管理士試験の公式テキスト」の発売を記念して、『日本を外国人が働きやすい国にするために』をテーマにしたフォーラムが開催されました。 このフォーラムに当事務所代表の久保田も登壇しました。 このフォーラムは、『日本を外国人が働きやす... -
自家用車での通勤や自家用車の業務利用
事業所が鉄道の駅から離れていたり郊外にあったりする場合などに自家用車での通勤が必要になる場合があります。 また、それに伴い営業での客先周りなどに自家用車の業務利用をさせたいという相談がありました。 【】 自家用車での通勤や自家用車の業務利用... -
台風時の出勤命令と安全配慮義務
台風や地震などの災害発生時に出勤命令を出すか自宅待機や休業とするかは判断が分かれるところです。 このような時、よくご相談いただくのは「給与を支払うべきかどうか」という休業手当に関することです。 しかし、無理な出勤を指示することによって安全... -
2020年4月以降の被扶養者要件と施行日時点での対応
2020年4月以降、被扶養者認定を受けるためには国内に居住していることが条件になります。 この改正により、原則として日本国外に居住する親族以外については、被扶養者として認められないことになります。 この制度改正に伴う「2020年4月時点で被扶養者認... -
台風等の自然災害に伴う休業と休業手当
台風や大雨等の自然災害により休業を余儀なくされるケースがあります。 このよう場合に相談が多くなるのが「休業手当の支払い」についてです。 事業主としては、あらかじめどのような対応が必要なのか想定しておく必要があります。 【】 労働基準法第26条... -
セミナーに登壇しました┃どんどん変わる年金制度の基礎知識
クライアント企業様にて、<どんどん変わる年金制度の基礎知識>セミナー・勉強会を開催しました。 度重なる法改正・制度変更により複雑さを増す年金制度。 さらには「老後資金2000万円不足」問題でも注目を集めているテーマです。 60歳代以上の社員を多く... -
雑誌に寄稿しました┃開業社労士向け専門誌【SR】
社会保険労務士法人GOAL 代表の久保田が<開業社労士のための専門誌【SR】>に寄稿しました。 テーマは<働き方改革と助成金>。 専門誌ということで多少、専門的な話題を含みますが働き方改革への対応や時間外労働の削減、働き方改革や時間外労働の削減... -
【終了】セミナーを開催します┃給与計算の基本と最初に必要な法律知識
弊社川崎オフィスにて、<給与計算の基本と最初に必要な法律知識>セミナー・勉強会を実施します。 従業員を雇っていても雇っていなくても給与計算は必要です。 弊社でもご提供している【MFクラウド給与】等、最近では一見すると簡単に給与計算ができるよ...