新着・お役立ち情報– news –
-
【固定残業代制度が“違法”と言われないために】制度の設計と運用方法をわかりやすく解説
固定残業代制度の運用不備や認識間違いによる労務トラブル、訴訟トラブルに発展するケースは少なくありません。 こうしたトラブルは、未払い残業代請求という形で会社にリスクをもたらします。 今回は、そのような未払い残業代請求リスクから会社を守るた... -
【こんな固定残業代制度はやばい?!】違法と言われないための5つのルール
固定残業代制度を導入している会社はブラック企業、固定残業代制度はやばい、違法、などと言われあまり良いイメージを持たれていないのが現実です。 実際に正しく固定残業代制度を運用できていない会社が多いのも事実ですがすべての会社がブラック企業とい... -
【固定残業代制度を導入する理由とは】固定残業制・みなし残業制・定額残業制のメリットとデメリットを解説
固定残業代制度は、多くの会社で導入・運用されており、弊社で就業規則を作成するときなども「 固定残業代制度 を導入したい」という相談も多いです。 しかし、正しく運用されていないケースもあり、未払い残業代請求などの労務トラブルに発展することも少... -
【企業型確定拠出年金・DCとは】制度の概要と退職金制度としてのメリットとデメリットをわかりやすく解説
確定拠出年金について「聞いたことはあるがよくわからない」という経営者も少なくないと思います。 確定拠出年金は、導入することで経営者自身にも会社にも多くのメリットをもたらします。 今回は、企業型確定拠出年金(「DC」、「401k」)の概要と退職金... -
【401k・確定拠出年金のメリットとデメリットとは】税制優遇措置や社会保険への影響などについてわかりやすく解説
401k・確定拠出年金の導入を検討する会社が増えています。この制度は多くのメリットがあります。 その一方で、一度、導入を決定すると簡単にやめることができないため、メリットとデメリットなどを正しく理解する必要があります。 今回は、401k・確定拠出... -
【401k・確定拠出年金と退職金活用とは】退職金制度の種類と導入ポイントをわかりやすく解説
退職金制度の一つとして401k・確定拠出年金が注目され始めています。退職金制度は一般的に長期雇用や離職防止のために導入される福利厚生制度です。 401k・確定拠出年金は、他の退職金制度よりも会社にとってのコストを抑えて導入・運用することができるの... -
【401k・確定拠出年金とは】制度の基礎知識と企業型・個人型(ideco)とのちがいなどをわかりやすく解説
401k・確定拠出年金という制度を聞いたことがあるでしょうか。 401kや確定拠出年金、idecoなど名前は聞いたことがあったとしても、一般的にはまだあまり知られていないのが現状です。 ここでは、401k・確定拠出年金(以下「401k」といいます)の基礎知識と... -
【職場のハラスメントの種類とは】具体例と対策、なくすためにはどうすればいいか
ハラスメントにはどのような種類があるのか?それらをなくすためにはそのような対策をすればいいのか?というのは、今、経営者にとって会社を運営していく上でとても重要なテーマになっています。 ここでは、ハラスメントの種類とその種類ごとにどのような... -
【パワハラとモラハラのちがいとは】職場における定義と対応方法
パワハラ(パワーハラスメント)とモラハラ(モラルハラスメント)について、ちがいがわからなかったり、区別が曖昧になっていたりするケースがあります。 パワハラもモラハラも同じハラスメント行為であり、相手を傷つけるものであることにちがいはありま... -
【パワハラとは】定義や具体例、職場での防止策などをわかりやすく解説
今、企業にとってパワハラやセクハラなどに代表されるハラスメント防止対策がとても重要な課題になっています。 その中でもパワーハラスメント(いわゆるパワハラ)の防止対策が法律で新たに会社に義務付けられることになりました。 この記事では、パワハ... -
【離職率の計算方法とは】離職率の基礎知識と計算方法を解説
離職率の計算方法とはどのような方法が正しいのか、そもそも離職率とは?どんなときに必要になるのか?など疑問を抱えている方も多いと思います。 離職率を正しく理解し、活用することは、人材の採用と定着にも大きく影響を及ぼします。 今回は、離職率の... -
【就業規則とは】規則作成の基礎知識と無い場合のリスクを社労士がわかりやすく解説
就業規則とは、会社の労務管理、会社運営のベースになるものですから、一度作成して導入したものを簡単に変更することはできません。 就業規則は最初が肝心、基礎知識をしっかりと理解した上で作成と導入を進めていきましょう。まだ、就業規則を作成してい... -
【就業規則の変更届とは】届出に必要な書類や手続きの流れについて解説
就業規則を作成または変更したとき、社員数が常時10人以上の会社は労働基準監督署へ届出をしなくてはなりません。 就業規則の届出義務に違反すると労働基準法上の罰則を科せられたり行政指導の対象となったりすることもあるので注意が必要です。 今回は、... -
【就業規則の周知義務とは】周知の方法やタイミングについて解説
就業規則の作成や変更を行ったとき、労働者代表を選び意見書を添えて労働基準監督署へ届け出をします。 しかし、就業規則の効力を発生させるためには、届け出だけではなく社員に周知させなくてはなりません。 そして、この周知の方法が不適切だと就業規則... -
【助成金の不正受給とは】助成金コンサルや虚偽申請などへの対策強化とペナルティ
助成金の不正受給をしてしまうと助成金の返還が必要になる他、ペナルティによる加算金の徴収、刑事罰を受ける、会社名の公表などその代償は大きなものになります。 故意に助成金を不正受給する会社の他、助成金コンサルからの勧誘を受けるなど、知らない間...